後悔しない実家リフォームの進め方|加古川市の費用や補助金、注意点を完全ガイド|加古川市•高砂市のリノベーション&リフォーム専門店eリノベ

リノベーション展示場
お気軽にお問い合わせください。tel:0120-967-292

営業時間:9:00~18:00
(日曜・月曜定休)

BLOG後悔しない実家リフォームの進め方|加古川市の費用や補助金、注意点を完全ガイド

投稿日:2025年8月12日 最終更新日:2025年8月5日

費用や補助金、注意点を完全ガイド

ご両親が暮らしてきた、あるいはご自身が育った思い出深い実家。

「子どもが独立した」「親が高齢になった」「建物の老朽化が気になる」
といったきっかけから、実家のリフォームを検討される方が増えています。
しかし、いざ計画を始めようとすると、
「建て替えとどちらが良いのか」
「費用はどれくらいかかるのか」
「何から手をつければいいのか」
など、様々な疑問や不安が湧いてくるのではないでしょうか。

実家リフォームは単に建物を新しくするだけでなく、ご家族の歴史を受け継ぎこれからの暮らしを豊かにするための大切なプロジェクトです。

この記事では、一軒家のリフォームを専門とする立場から計画段階で知っておくべきメリットや注意点、費用相場、そして活用できるお得な制度まで、後悔しないための知識を網羅的に解説します。
この記事を読めば実家リフォームの全体像が明確になり、ご家族にとって最善の選択をするための第一歩を踏み出せるはずです。

目次


建て替えよりお得?実家をリフォームする5つのメリット

eリノベ

実家をどうするか考えたとき、多くの人が「リフォーム」か「建て替え」かで悩みます。

どちらにも利点はありますが、特に既存の建物を活かす「リフォーム」には、建て替えにはない独自のメリットが存在します。
費用面での優位性はもちろんのこと、法的な制約の回避や、家族の想いを繋ぐという価値も見逃せません。

ここでは、建て替えと比較した場合に、実家リフォームが選ばれる具体的な5つのメリットを掘り下げて解説します。

建て替えよりも費用を大幅に抑制できる

実家リフォームを選択する最も大きな理由の一つが、建て替えに比べて費用を大幅に抑えられる点です。

建て替えの場合は既存の家を基礎ごとすべて解体し、更地にしてから新しい家を建てるため、高額な解体費用や廃材の処分費用、そして新しい基礎を造るための費用が必ず発生します。
これらは数百万単位のコストになることも珍しくありません。

一方でリフォーム、特に大規模リフォーム(リノベーション)では、既存の柱や梁、基礎といった構造躯体を活かして工事を進めます。
これにより、建て替えで必須となる解体・基礎工事の費用を丸ごと削減できるのです。

もちろんリフォームの規模や内容によって費用は変動しますが、同じような広さや仕様の住まいを実現する場合、一般的にリフォームの方が総額を安く抑えられる傾向にあります。

このコストメリットは、予算に限りがある場合や浮いた費用を内装デザインや設備のグレードアップに充てたいと考える方にとって、非常に大きな魅力と言えるでしょう。

受け継がれてきた家の思い出と価値を未来へ繋ぐ

実家には、単なる建物としての価値以上に、家族が長年紡いできた歴史や数えきれないほどの思い出が詰まっています。

子どもの頃の身長を刻んだ柱、家族団らんの中心だったリビング、大切に手入れされてきた庭など、お金には換えられない価値がそこにはあります。
建て替えを選ぶと、これらの思い出の痕跡はすべて失われてしまいます。

しかしリフォームであれば、家の骨格や面影を残しながら、現代のライフスタイルに合わせた快適な住空間へと生まれ変わらせることが可能です。
「思い出の詰まったこの梁は残したい」
「おじいちゃんが造った欄間を再利用したい」
といったご家族の想いを設計に反映できるのは、リフォームならではの大きなメリットです。

物理的な快適性や機能性を向上させると同時に、家族の記憶という精神的な価値をも受け継ぎ、次の世代へと繋いでいける。
これは、新しい家を建てる建て替えでは決して得られない、リフォームだけが持つ温かな魅力なのです。

固定資産税などの税金を抑えられる可能性がある

不動産を所有している限り毎年課税される固定資産税は、長期的な視点で見ると決して無視できないコストです。
この固定資産税の額は、自治体が評価する「固定資産税評価額」に基づいて算出されます。

一般的に、建て替えによって全く新しい家(新築)を建てた場合、建物の評価額は大きく上がります。最新の建材や設備が使われ、資産価値が高いと判断されるためです。
その結果、建て替え後は毎年の固定資産税の負担が増加するケースがほとんどです。

一方でリフォームの場合は建物の登記上の築年数は変わらず、「修繕」という扱いになるため、固定資産税評価額が急激に上がることは通常ありません。
大規模なリフォームで建物の価値が向上したと判断されても、その上昇幅は新築に比べると緩やかです。

長期的なランニングコストを考慮した際に、リフォームの方が税金面で有利に働く可能性が高いことは、賢い資金計画を立てる上で重要なポイントと言えるでしょう。

各種補助金・減税制度を活用して賢くリフォーム

国や地方自治体は良質な住宅ストックの形成や省エネ化、耐震化を促進するため住宅のリフォームに対して様々な支援制度を設けています。これらの補助金や減税制度をうまく活用することで、リフォームにかかる自己負担を大きく軽減できる可能性があります。

例えば、耐震補強工事、断熱性能を高める省エネ改修、手すりの設置や段差解消などのバリアフリー化工事は、多くの補助金制度の対象となっています。

またこれらの特定の改修工事を行うと、所得税の控除や固定資産税の減額といった税制上の優遇措置を受けられるリフォーム促進税制も存在します。
建て替え(新築)にも優遇制度はありますが、既存住宅の性能向上を目的としたリフォーム向けの支援は特に手厚い傾向にあります。

どのような制度が利用できるかは工事内容やお住まいの自治体によって異なるため、計画段階でリフォーム会社や自治体の窓口に相談し、活用できる制度を漏れなくチェックすることが賢くリフォームを実現するための鍵となります。

工期の短縮と仮住まいの負担軽減

建て替えの場合は既存の家の解体から始まり、地盤調査、基礎工事、そして新しい家の建築と、すべての工程を一から行うため工事期間が半年から1年、あるいはそれ以上かかることも少なくありません。

その間は当然ながら現在の家には住めないため、アパートやマンションなどを借りて仮住まいをする必要が出てきます。
この仮住まいの家賃や引っ越し費用は、建築費とは別に数十万から百万円以上の追加出費となり、家計への負担は決して小さくありません。

一方、リフォームは既存の建物を活かすため、建て替えに比べて工期が短いのが一般的です。
工事の規模や内容にもよりますが、住みながら工事を進められるケースも多くあります。

例えば、1階と2階を順番に工事したり、日中は工事を行い夜は生活できるように養生したりと、工夫次第で仮住まいの必要がなく、住み慣れた我が家での生活を続けながらリフォームを完成させることも可能です。

これにより、金銭的な負担だけでなく、環境の変化に伴う精神的なストレスも大幅に軽減できるのです。

実家リフォームで後悔しないための7つの重要チェックポイント

eリノベ

実家リフォームはメリットが多い一方、計画段階で考慮すべき点がいくつもあります。
見た目のデザインや間取りの変更だけに目を向けていると、住み始めてから「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。特に、築年数が経過した一軒家には、目に見えない課題が潜んでいる可能性があります。

構造の安全性、家族の健康、将来のライフスタイルの変化、そして家族間の合意形成など、多角的な視点から慎重に計画を進めることが成功の鍵です。

ここでは、実家リフォームで失敗しないために、契約前に必ず確認・検討すべき7つの重要なチェックポイントを専門家の視点で詳しく解説します。

建物の現状把握が最重要|耐震性と耐久性の確認

実家リフォームを計画する上で、何よりも優先すべきは建物の「健康状態」を正確に把握することです。
特に、1981年5月以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅は、現在の基準を満たしていない可能性が高く、大地震の際に倒壊するリスクを抱えています。
まずは専門家による住宅診断(ホームインスペクション)を実施し、建物の構造的な強度、基礎の状態、シロアリ被害の有無、雨漏りの痕跡などを徹底的に調査してもらいましょう。

この診断結果に基づき、必要な耐震補強工事をリフォーム計画に組み込むことが不可欠です。

たとえ新耐震基準で建てられた家であっても、経年劣化による柱や土台の腐食、接合部の緩みなどが生じている場合もあります。見た目が綺麗でも、構造が脆弱では安心して暮らすことはできません。
耐震性や耐久性の確認と補強は、リフォームの費用を考える上での「コスト」ではなく、家族の命と財産を守るための最も重要な「投資」と捉えるべきです.

家族の健康を守る|断熱性能の向上とヒートショック対策

昔ながらの一軒家は現在の住宅に比べて断熱性能が低いことが多く、「夏は暑く、冬は寒い」のが当たり前でした。
しかし、この温度差は快適性の問題だけでなく健康への深刻なリスク、特に「ヒートショック」を引き起こす原因となります。

ヒートショックとは、暖かいリビングから寒い浴室やトイレへ移動した際に、急激な血圧の変動によって心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす現象で、高齢者にとっては命に関わる問題です。
実家リフォームはこの断熱性能を根本から改善し、安全で快適な家へと変えることができます。

壁や天井、床に高性能な断熱材を充填したり、熱の出入りが最も大きい窓を複層ガラスや樹脂サッシに交換したりすることで、家全体の温度差が少なくなり一年を通して快適な室温を保てます。
これにより、ヒートショックのリスクを大幅に低減できるだけでなく、冷暖房の効率が格段に向上するため、光熱費の削減にも繋がります。

家族が健康で快適に、そして経済的に暮らすために、断熱リフォームは極めて重要な投資と言えるでしょう。

将来の暮らしを見据えたバリアフリー設計

現在は元気なご両親やご自身も、年齢を重ねるにつれて身体能力は変化していきます。

実家リフォームを行う際は「今」の暮らしやすさだけでなく、「10年後、20年後」の未来を見据えたバリアフリー設計を取り入れることが非常に重要です。

例えば今は必要なくても、将来手すりを設置できるように壁に下地を入れておく、車椅子の利用も想定して廊下やドアの幅を広く確保する、家の中のわずかな段差をすべて解消しておく、といった配慮が挙げられます。

また、スイッチやコンセントを少し低い位置に設置する、ドアを引き戸に変更するといった工夫も将来の生活を大きく助けます。

バリアフリー化は、後から追加で工事を行うと費用も手間もかさみます。
リフォームのタイミングで計画的に組み込んでおくことで、将来にわたって誰もが安全で安心して暮らせる住まいを実現できるのです。
これは高齢の親のためだけではなく、いずれ自分たちが年を重ねた時、あるいは不意の怪我をした時にも役立つ、家族全員のためのユニバーサルデザインという考え方です。

変化するライフスタイルに対応できる間取りの柔軟性

家族の形は、時間とともに変化していくものです。

子どもが独立して夫婦二人になったり、逆に子ども世帯が戻ってきて孫との同居が始まったり、あるいは親を引き取って介護が必要になったりと、ライフステージによって最適な間取りは異なります。
実家リフォームでは、こうした将来のライフスタイルの変化に柔軟に対応できる「可変性」のある間取りを意識することが賢明です。

例えば、子ども部屋として使っていた二つの部屋の間仕切り壁を、将来的に撤去して広い一つの空間にできるよう設計しておく。あるいは、今は広いリビングの一部を、将来は壁や可動式の間仕切りで区切って、親の寝室や書斎に転用できるようにしておく、といった工夫です。

将来のあらゆる可能性を予測することは難しいですが、リフォームの計画段階で「この空間は将来こう変わるかもしれない」という視点を持つことで、大掛かりな再工事をすることなく、その時々の暮らしに合わせて住まいを最適化していくことができます。

二世帯住宅にする場合の綿密な計画と家族間の合意形成

実家リフォームを機に、親世帯と子世帯が同居する二世帯住宅を検討するケースは非常に多いです。

助け合って暮らせる安心感や経済的なメリットがある一方、生活リズムや価値観の違う世帯が一つ屋根の下で暮らすには、事前の十分な話し合いと計画が不可欠です。

失敗しないためには、まずお互いのプライバシーをどこまで確保するかを明確にすることが重要です。
玄関や水回り(キッチン、浴室、トイレ)をすべて分ける「完全分離型」にするのか、玄関は共有で内部を分ける「一部共用型」にするのか。間取りのタイプによって、建築費用だけでなく、日々の暮らしの快適度や気兼ねの度合いが大きく変わってきます。

また、生活音の問題はトラブルになりやすいため、寝室の位置関係や防音対策も慎重に検討すべきです。

さらに、光熱費や食費といった生活費の分担ルールについても、曖昧にせず事前にきちんと決めておくことが、良好な関係を長く続けるための秘訣です。

相続・贈与に関する事前確認と対策

お金の話は切り出しにくいものですが、実家リフォームにおける資金と不動産の名義の問題は、将来のトラブルを避けるために必ずクリアにしておくべき重要事項です。

特に注意が必要なのが、親名義の実家を、子が費用を出してリフォームするケースです。
この場合、子が親に対してリフォーム費用相当額を「贈与」したとみなされ、贈与税が課される可能性があります。

また、リフォームによって建物の価値が上がった状態で親が亡くなると、その増加分も含めて相続財産となり、相続税の負担が増えたり、兄弟姉妹間での遺産分割が複雑になったりする恐れがあります。

こうした問題を避けるためには、リフォーム前に親子間で話し合い、リフォームの出資割合に応じて建物の名義を共有名義に変更する(持分登記)、あるいは親子間で金銭消費貸借契約書(借用書)を作成するといった対策が考えられます。

税金や法律が関わる複雑な問題ですので、税理士や司法書士などの専門家に事前に相談することをお勧めします。

リフォームの範囲と予算の適切なバランス

リフォームを計画していると、
「キッチンは最新のものにしたい」
「お風呂は広くしたい」
「書斎も欲しい」
など、夢や要望は次々と膨らんでいくものです。

しかし限られた予算の中で全ての希望を叶えようとすると、あっという間に予算オーバーになってしまいます。

後悔しないリフォームを実現するためには、ご家族でしっかりと話し合い、リフォームで実現したいことの「優先順位」を明確にすることが何よりも大切です。

例えば、「家族の安全に関わる耐震補強は最優先」「次に健康のための断熱改修」「その次に毎日の家事が楽になるキッチンの刷新」というように、絶対に譲れない条件から順番にリストアップしていきます。
この優先順位が明確であれば、予算が限られた場合でも、「今回はここまで実現し、将来的に次の工事をしよう」といった冷静な判断ができます。

リフォーム会社に相談する際も、この優先順位を伝えることで、予算内で最も満足度の高いプランを提案してもらいやすくなります。

 

【目的別】実家リフォームの費用相場と工事内容

eリノベ

実家リフォームにかかる費用は、建物の状態やリフォームの規模、使用する建材や設備のグレードによって大きく変動します。
具体的な金額は個別の見積もりが必要ですが、目的別の費用相場を把握しておくことで資金計画を立てやすくなり、リフォーム会社との打ち合わせもスムーズに進みます。

ここでは、「全体的な快適性を向上させる大規模リフォーム」「生活の中心となる水回り+内装リフォーム」「住宅性能を高める性能向上リフォーム」という3つの代表的なケースについて、それぞれの費用相場と主な工事内容を解説します。

ご自身が目指すリフォームがどのくらいの予算感なのか、大まかな目安として参考にしてください。

全体的な快適性を向上させる大規模リフォーム(フルリフォーム)の費用相場

間取りの大幅な変更や内外装、住宅設備のすべてを一新するような大規模リフォーム(フルリフォームやリノベーションとも呼ばれます)は、住まいを新築同様に生まれ変わらせることができます。

費用相場は一戸建であれば1,000万円~2,500万円程度が一般的ですが、建物の規模や仕様によってはそれ以上になることもあります。
この価格帯では、既存の柱や梁などの構造躯体だけを残してすべてを解体する「スケルトンリフォーム」も可能になります。

これにより、現在のライフスタイルに合わなくなった間取りを根本から見直し、開放的なリビングを創出したり家事動線や収納計画を最適化したりと、自由な空間設計が実現できます。

また、耐震補強や断熱改修といった住宅の基本性能を飛躍的に向上させる工事も同時に行えるため、デザイン性だけでなく安全性や快適性も新築住宅に匹敵するレベルまで高めることが可能です。

建て替えよりもコストを抑えつつ、注文住宅のような自由度で理想の住まいを実現したい場合に最適な選択肢です。

生活の中心となる水回り+内装リフォームの費用相場

住宅の中でも特に使用頻度が高く、劣化が進みやすいのがキッチン、浴室、トイレ、洗面所といった水回り設備です。
これらの設備を一新し、合わせてリビングや寝室などの内装もリフレッシュするリフォームは、暮らしの満足度を大きく向上させます。

この場合の費用相場は、500万円~1,200万円程度が目安となります。

主な工事内容としては、システムキッチンの交換、ユニットバスの入れ替え、トイレの交換(タンクレストイレへの変更など)、洗面化粧台の交換といった設備工事に加え、リビング・ダイニングの壁紙や床材の張り替え、和室から洋室への変更、収納スペースの増設などが含まれます。この規模のリフォームでも、キッチンの壁を撤去して対面式のLDKにしたり、浴室の隣にある洗面脱衣所を拡張したりと、一定の間取り変更は可能です。

築15年~25年が経過し、住宅設備の機能低下や内装の汚れが気になり始めたタイミングで検討されることが多い、非常に人気の高いリフォームプランです。

性能向上リフォーム(耐震・断熱)にかかる費用の目安

見た目の美しさや間取りの使いやすさも重要ですが、長く安心して暮らすためには、住宅の基本的な性能である「耐震性」と「断熱性」の向上が不可欠です。

これらの性能向上に特化したリフォームの費用は、工事の範囲や方法によって異なります。耐震リフォームの費用相場は150万円~300万円程度が中心で、壁に筋かいや構造用合板を追加したり、柱と土台の接合部を金物で補強したりする工事が主となります。

一方、断熱リフォームの費用相場は200万円~500万円程度が目安です。
壁・天井・床への断熱材の充填や、断熱性能の高い窓への交換などが主な工事内容となります。

これらの性能向上リフォームは、大規模リフォームの際に同時に行うのが最も効率的ですが、それぞれ単独で行うことももちろん可能です。
特に、国や自治体の補助金制度は耐震・省エネ関連の工事に手厚く設定されている場合が多いため、制度を活用すれば自己負担を抑えながら、安全で健康的な住環境を手に入れることができます。

 

知らないと損!実家リフォームで活用できる補助金・減税制度

eリノベ

実家リフォームにはまとまった費用が必要となりますが、国や地方自治体が用意している様々な支援制度を活用することで、その負担を大きく軽減できる可能性があります。

これらの制度は、耐震化の促進、省エネルギー化、バリアフリー社会の実現といった政策目的のために設けられており、要件に合致するリフォーム工事を行う施主に対して、補助金が交付されたり、税金が優遇されたりするものです。

ここでは、実家リフォームで活用できる代表的な補助金・減税制度について、その種類と概要を分かりやすく解説します。

【国が実施】代表的な補助金制度の種類と概要

国が主導するリフォーム補助金制度は予算規模が大きく、全国どこでも利用できるのが特徴です。

代表的なものとして、子育て世帯や若者夫婦世帯の省エネリフォームなどを支援する「子育てエコホーム支援事業」や、住宅の長寿命化に貢献する性能向上リフォームを対象とした「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などがあります。

これらの制度は、高い断熱性能を持つ窓への交換、高効率給湯器の設置、耐震改修、バリアフリー改修といった工事が補助対象となるのが一般的です。補助額は工事内容に応じて設定されており、複数の工事を組み合わせることで上限額まで受け取ることが可能です。

ただし、制度ごとに細かい要件や対象となる建材・設備が定められており、登録事業者による施工が求められる場合も多いため、利用を検討する際はリフォーム会社の担当者によく相談し、最新の公募情報を公式サイトで確認することが重要です。

外部リンク:長期優良住宅化リフォーム推進事業についてはこちら

【自治体が実施】お住まいの地域独自の補助金制度

国の制度に加えて、都道府県や市区町村といった地方自治体も、地域の実情に合わせた独自のリフォーム補助金制度を用意している場合があります。

例えば地域産材の木材利用を促進するための補助金、がけ地の近くにある住宅の安全対策工事への補助、三世代同居を支援するためのリフォーム補助金など、その内容は多岐にわたります。

自治体の制度は、国の制度と併用できるケースも多く、両方をうまく活用することでお得にリフォームを実現できる可能性があります。

これらの情報は、お住まいの市区町村の役所のウェブサイト(「加古川市 リフォーム 補助金」などで検索)や、建築指導課、住宅課といった担当窓口で確認することができます。

募集期間が短かったり、年度の早い時期に予算がなくなってしまったりすることもあるため、リフォーム計画の早い段階で情報収集を始めることをお勧めします。

リンク:補助金についてはこちら

【税金の優遇】リフォーム促進税制で所得税や固定資産税が減額に

一定の要件を満たすリフォーム工事を行った場合、税金が安くなる優遇措置(リフォーム促進税制)を受けることができます。
これには大きく分けて「所得税の控除」と「固定資産税の減額」の二つがあります。

対象となる工事は主に
①耐震
②バリアフリー
③省エネ
④三世代同居対応
⑤長期優良住宅化
の5種類です。

例えば、耐震改修を行った場合、工事費用の一定額がその年の所得税から控除されます。
また、省エネ改修やバリアフリー改修を行った住宅は、工事完了の翌年度分の固定資産税が減額される措置があります。

これらの税制優遇を受けるためには、工事内容を証明する書類などを揃えて、確定申告を行う必要があります。
どの工事がどの優遇措置の対象になるのか、また控除額や減額幅はいくらなのかは、工事内容や費用によって細かく定められています。補助金と同様に、専門的な知識が必要となるため、リフォーム会社や税理士に相談しながら進めると安心です。

介護保険の住宅改修費を活用する方法

ご家族に要介護認定(要支援1・2、要介護1~5)を受けている方がいる場合、介護保険制度における「住宅改修費の支給」を利用してリフォーム費用の一部を賄うことができます。

この制度は、高齢者が自宅で安全に自立した生活を送れるように支援することを目的としており、手すりの取り付け、床の段差解消、滑りにくい床材への変更、引き戸への扉の取り替え、和式便器から洋式便器への取り替えといった工事が対象となります。

支給限度額は要介護度にかかわらず、一人の被保険者につき原則として20万円までとなっており、そのうち所得に応じて7割から9割が保険から給付されます(自己負担は1割から3割)。

利用するには、工事を始める前にケアマネージャーに相談し、市区町村の窓口へ事前の申請が必要です。
費用負担を大きく軽減できる有効な制度ですので、対象となるご家族がいる場合は、必ずケアマネージャーに相談してみましょう。

 

まとめ

eリノベ

実家のリフォームは、単に古くなった家を修繕するだけの行為ではありません。
それは、家族の歴史が刻まれた大切な住まいを、これからも長く、安全で快適に住み継いでいくための、未来への投資です。

建て替えに比べて費用を抑えつつ思い出を残せるメリットがある一方、成功させるためには建物の現状を正確に把握し、耐震性や断熱性といった基本性能の向上、そして将来のライフスタイル変化を見据えた計画が不可欠です。

補助金や減税制度といった公的な支援を賢く活用することで、費用負担を大きく軽減することも可能です。

何より重要なのは、ご家族の想いを深く理解し、専門的な知識と技術でそれを形にしてくれる、信頼できるリフォーム会社をパートナーに選ぶこと。
この記事でご紹介したポイントを参考に、ご家族でじっくりと話し合い、皆様にとって最高の実家リフォームを実現してください。

私たちeリノベは、その大切な一歩を全力でサポートいたします。

 


 

断熱2倍・耐震2倍・収納2倍!
リノベーション・リフォームならeリノベ!

施工対象エリア「加古川市、明石市、姫路市、高砂市、播磨町、稲美町」

それ以外のエリアの方もお問い合わせください。

現状調査・資金計画・設計・施工・アフターサービスなどを一環してサポート!

品質の高い住まいをご提供いたします。

 

◎リノベーションモデルハウスで実際に体感しませんか?

実際のリノベーションを体感できるモデルハウスを見学できます。

事前の見学予約でQUOカードもプレゼント!

リフォームについての勉強会も開催しておりますので、ぜひご来場ください!!

来場申し込み(加古川市東神吉町) 来場申し込み(加古川市野口町北野)

 

◎リノベーションに役に立つ資料を差し上げています!

「リノベーションの最初の一歩はどうしたら良い?」

そんな悩みを解決する、資料を差し上げています。

資料請求後のしつこいセールスはありません!

ぜひ資料請求をしてください。

 

資料請求ボタン

 

◎公式instagramではリノベーションに役立つ情報を発信中!

リノベーションに役立つ情報や、リノベーションの豆知識

eリノベのイベント情報等発信中!

リフォーム・リノベーションをお考えの方はぜひフォローして下さいね♪

 

eリノベ公式instagram

 

◎楽しいイベント開催中! 

 最新リノベーションイベントはこちら!

 

◎施工事例も紹介しています!

 施工事例はこちら

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

  • リノベーション展示場を見る
  • 迷ったら資料請求
  • 最新イベント情報