
ご自身が長年住んできた、あるいはご両親から相続した「築40年」の一軒家。愛着がある一方で、「大地震が来たら大丈夫だろうか…」「冬が寒く、夏は暑くて耐えられない」「あちこち傷んでいるが、どこから手をつければ…」といった深刻な不安をお持ちではないでしょうか。
その不安を解決する第一歩が、家の健康診断である「ホームインスペクション(建物調査)」です。しかし、この調査は「悪いところを見つけて終わり」ではありません。
私たち一軒家大規模リフォーム専門店にとって、ホームインスペクションは「その家が、この先も価値ある資産として再生できるか」を見極め、「根本的な解決策(=大規模リフォーム)を計画するための最初のカルテ」です。
この記事では、築40年の一軒家でなぜインスペクションが必須なのか、そして、その調査結果を「小手先の修繕」で終わらせず、ご家族がこの先も安心して暮らせる住まいへと再生させる方法を、加古川市の専門家の視点で徹底解説します。
目次
なぜ築40年の一軒家にホームインスペクションが「必須」なのか?

築40年という節目は、人間で言えば大きな健康診断が必要な時期です。目に見える部分だけでなく、家の寿命に直結する「見えない部分」に問題が隠れている可能性が非常に高いからです。
「なんとなく不安」を「具体的な課題」に変える
「古いから不安だ」という漠然とした感情を、具体的なデータと事実に基づいた「課題」に変えるのがインスペクションです。例えば、「耐震基準を満たしていない」「断熱材が入っていない」「土台がシロアリの被害に遭っている」といった、家の致命的な弱点が明確になります。この課題がわからなければ、正しい治療方針(=リフォーム計画)は立てられません。
旧耐震基準(~1981年)と現行基準の「見えない壁」
築40年(1980年代前半)の住宅は、耐震基準の大きな転換期にあたります。1981年(昭和56年)6月以前の「旧耐震基準」で建てられている場合、震度5強程度の揺れで倒壊しないことが基準であり、現在の「震度6強~7でも倒壊・崩壊しない」という基準とは大きな隔たりがあります。ご自宅がどちらの基準で建てられているか、そして現行基準を満たすには何が必要かを診断することは、ご家族の命を守る上で不可欠です。
「建て替え」か「大規模リフォーム」かを判断する最初の分岐点
インスペクションの結果、もし基礎や柱、梁といった家の骨格(構造躯体)が深刻なダメージを負っていて再生不可能と判断されれば、「建て替え」しか選択肢が残らない場合もあります。 逆に、構造躯体がしっかりしていれば、高額な解体費用をかけずに「大規模リフォーム」で新築同様に再生させるという、最も賢明な道を選ぶことができます。この重要な判断を下すための、最初の分岐点がホームインスペクションなのです。
築40年の家で重点的に調査する項目と、その「本当の意味」

私たちが実施する建物調査は、中古住宅の売買のためだけのものではありません。大規模リフォームを前提としているため、特に以下の「家の根本性能」に関わる部分を徹底的に調査します。
①構造躯体(柱・梁・基礎)の健全性|家が「立っていられるか」
最も重要な項目です。
専用の機材を使い、基礎に大きなひび割れ(構造クラック)がないか、柱や梁が雨漏りや結露で腐食していないか、シロアリの被害(蟻道)はないかを調査します。ここが健全であれば、大規模リフォームで再生できる可能性が非常に高くなります。
②屋根裏・床下の状況|「雨漏り」「湿気」の痕跡
普段見ることのない屋根裏や床下は、家の弱点が集約される場所です。屋根裏に入り、雨染みがないか、構造金物が正しく施工されているかを確認。床下では、コンクリート基礎の状態、配管からの水漏れ、土台の木材の湿気やカビの状況を診断します。
③断熱材の有無と性能|「夏暑く、冬寒い」の根本原因
築40年の家では、壁や天井に断熱材が全く入っていなかったり、入っていても薄いものだったりするケースがほとんどです。サーモカメラなども使い、どこから熱が逃げているのか(ヒートブリッジ)を可視化します。これが、光熱費の無駄遣いやヒートショックの根本原因です。
④給排水管の劣化状況|見えない時限爆弾
壁の中や床下を通る給排水管も、寿命は約30~40年と言われます。特に鉄管が使われている場合、内部の錆による赤水や、腐食による漏水リスクが非常に高まっています。いつ破裂してもおかしくない「時限爆弾」が隠れていないかをチェックします。
調査結果でわかること|「小規模修繕」では解決できない根本問題

インスペクションで上記のような問題が見つかった場合、どう対処すべきでしょうか。ここで重要なのは、「小手先の小規模リフォームでは解決にならない」という事実です。
ケース①:「耐震基準未達」の判明
◆診断結果◆
基礎にひび割れがあり、壁量が不足し、柱の接合部に金物がない。
◆NGな対処◆
揺れが気になるからと、内壁のクロスを張り替えるついでに一部の壁に合板を張るだけ。
◆必要な対処◆
これは「大規模リフォーム」で家を骨組みの状態にし、基礎の補修、適切な位置への耐震壁の増設、構造金物の設置といった、家全体の耐震バランスを根本から見直す「耐震改修工事」が必須です。
ケース②:「断熱材の欠如・劣化」の判明
◆診断結果◆
壁の中が空洞で、天井裏の断熱材も機能していない。
◆NGな対処◆
寒いからと、最新のエアコンやヒーターに買い替える。
◆必要な対処◆
これは「大規模リフォーム」で壁・天井・床を一度剥がし、高性能な断熱材を隙間なく充填する「断熱改修工事」が必要です。根本原因を解決しなければ、光熱費を垂れ流し続けることになります。
ケース③:「広範囲の雨漏り・腐食」の判明
◆診断結果◆
屋根裏に複数の雨染みがあり、柱の一部が腐食し始めている。
◆NGな対処◆
雨漏り箇所だけを特定し、コーキング剤で応急処置をする。
◆必要な対処◆
表面的な補修では手遅れです。屋根材をすべて撤去し、下地(野地板)から交換、腐食した柱や梁を交換・補強する、根本的な修繕を含む「大規模リフォーム」が求められます。
私たちの「建物調査」は、大規模リフォームで成功するための第一歩です

私たちは「診断だけ」の会社ではありません。加古川市で一軒家の大規模リフォームを専門にしているからこそ、調査の目的が明確です。
「診断して終わり」にしない、解決策(大規模リフォーム)へのステップ
私たちの建物調査は、「不安を煽って終わり」ではありません。調査結果に基づき、「この家を再生するためには、どこに、どれくらいの費用をかけて、どのような工事をすべきか」という、具体的な大規模リフォームのプランとお見積りを作成するために行います。調査は、未来の快適な暮らしを実現するための「設計図の元」なのです。
調査報告書サンプルとリフォーム事例のご紹介

私たちは、調査結果を詳細な写真付きの報告書としてご提出します。
「じゃあ、この状態からどう変わるの?」という疑問には、私たちが手掛けた豊富な「大規模リフォーム事例」でお答えします。インスペクションを経て、耐震性や断熱性が見違えるように向上し、ご家族の笑顔が戻った事例をぜひご覧ください。

まとめ

築40年の一軒家は、間違いなく大きな岐路に立っています。そのまま放置すれば資産価値は下がり、安全性への不安も増す一方です。かといって、その不安から「とりあえず解体して建て替え」と考えるのは早計かもしれません。
まずは専門家による「ホームインスペクション(建物調査)」を受け、あなたの家が持つ「再生できる力」を正確に把握することから始めましょう。そして、その結果を「小手先の修理」で終わらせず、耐震・断熱・間取りのすべてを根本から解決する「大規模リフォーム」で、この先30年も40年も安心して快適に暮らせる住まいへと生まれ変わらせませんか?
加古川市・姫路市・高砂市・明石市エリアで築40年以上の家にお住まい(または購入・相続)で不安をお持ちの方は、ぜひ一度、私たちの「リフォーム前提の建物調査」についてご相談ください。
断熱2倍・耐震2倍・収納2倍!
リノベーション・リフォームならeリノベ!
施工対象エリア「加古川市、明石市、姫路市、高砂市、播磨町、稲美町」
それ以外のエリアの方もお問い合わせください。
現状調査・資金計画・設計・施工・アフターサービスなどを一環してサポート!
品質の高い住まいをご提供いたします。
◎リノベーションモデルハウスで実際に体感しませんか?
実際のリノベーションを体感できるモデルハウスを見学できます。
事前の見学予約でQUOカードもプレゼント!
リフォームについての勉強会も開催しておりますので、ぜひご来場ください!!
◎リノベーションに役に立つ資料を差し上げています!
「リノベーションの最初の一歩はどうしたら良い?」
そんな悩みを解決する、資料を差し上げています。
資料請求後のしつこいセールスはありません!
ぜひ資料請求をしてください。
◎公式instagramではリノベーションに役立つ情報を発信中!
リノベーションに役立つ情報や、リノベーションの豆知識
eリノベのイベント情報等発信中!
リフォーム・リノベーションをお考えの方はぜひフォローして下さいね♪
◎楽しいイベント開催中!
◎施工事例も紹介しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪








